2️⃣

介護サービス利用までの流れ

実際にケアマネジャーの事務所が決まってから介護サービスを利用開始するまでの流れです。
認定が下りるまでは介護サービスが利用できないと思っていらっしゃる方もいますが、実際には介護申請した日から暫定での介護サービスの利用が可能です。早急にサービスが必要な方もいらっしゃいますので、1~5の順番が変わることもあります。
 
  1. 面談
    1. 担当ケアマネジャーが、ご自宅や入院先の病院などで、本人、ご家族と面談します。お互いにどのような方か分からないと不安ですよね。
       
  1. 情報収集と分析
    1. 本人、ご家族は、困りごとの原因となっているものが何なのか、原因が分かっていてもどうやって解決すればいいのかが分からないという場合が多いです。介護の専門職である介護支援専門員(ケアマネジャー)が、本人、ご家族との面談や、主治医、行政から利用者にかかわる医療や要介護認定の情報を入手して、生活に支障をきたしている課題が何かを分析します。
       
  1. 居宅サービス計画書(ケアプラン)作成
    1. 収集した情報を分析した結果や、本人、ご家族の意向をもとに目標を設定し、目標を達成するための具体的な支援方法を考えます。支援内容を、本人、ご家族、今後関わりを持つ事業所などと共有できるようにケアプランの原案を作成し、本人、ご家族に確認していただきます
       
  1. 今後の支援のための話し合い
    1. ケアプラン原案に沿って、介護サービスが利用できるように、サービス事業所と連絡調整します。今後、利用者本人やご家族とかかわりを持つ事業所などを招集し、話し合いの場(サービス担当者会議)を設定します。その際にご利用になるサービス事業所と契約を交わす場合が多いです。
       
  1. ケアプランの同意
    1. ケアプラン原案を基に話し合いをし、利用者本人、ご家族の同意を得ます。同意を得たケアプランを関係事業所に交付し、ケアプランに沿って介護サービスが提供されます。
       
  1. 介護サービス利用後
    1. 介護サービスの利用が開始されても、ケアマネジャーとの関わりは続きます。ケアマネジャーは最低月1回(総合事業・介護予防の方は3か月に1回)は利用者本人の様子を確認するために訪問します。訪問した際に状態に変化がみられた場合や、本人、ご家族の要望などを基に、随時ケアプランの見直しをします。